債券統括本部で多種多様な金融商品の営業として債券ビジネスに従事。外資系金融機関2社を経て、2004年にモルガン・スタンレーに入社。慶応義塾大学経済学部卒業。
現在の役割および職務について教えてください。
日本の証券会社向けにモルガン・スタンレーの債券金融商品を販売する営業担当責任者をしています。日本の証券会社はモルガン・スタンレーから購入した商品を各々の顧客基盤を用いて販売しており、私はリーマン危機後、この事業の構築に尽力してきました。また、大手機関投資家の担当もしており、ノンフロー商品の営業をしています。ノンフロー商品と呼ばれる商品は多岐に渡り、例えば海外の証券化商品、交渉を要する社債の発行、デリバティブの内包された商品などが例として挙げられます。
モルガン・スタンレーの企業文化について教えてください。
私はこれまでモルガン・スタンレーを含めて3社の外資系金融機関で働く機会がありましたが、なかでもモルガン・スタンレーは最も協調的な文化と誠実な社員を有する会社だと感じています。社員は顧客に最良のサービスを提供するという同じ目標を共有し、他にないビジネス機会を生み出すことを目指しています。また、モルガン・スタンレーは社員に対して積極的に成長の機会を設けており、社員がキャリアアップできるように様々な業務や役割を経験するチャンスを与えています。
モルガン・スタンレーにおけるメンターシップの重要性を教えてください。
モルガン・スタンレーにおいてメンターシップは非常に重要です。日本の債券統括本部にはしっかりと構築されたメンターシップ・プログラムがあり、半年ごとに見直しをしながら実施されています。ただし、メンターシップがこのプログラム内でのみ行われているという意味ではなく、会社全体として、あらゆる機会を利用して知識を深めることを奨励する文化が根付いています。様々なトピックを扱った各種の勉強会なども開催しており、自ら学びたいという意欲を持つ社員なら誰でも参加できるようになっています。